スマホアプリがどんどん多機能化してきたことで、FXもスマホで手軽にできるようになりました。
これまでは、パソコンを使った取引が主流でしたが、今はスマホだけで取引を完結させることも可能です。
実際にスマホアプリを使ってFXをするメリットとデメリットを見ていきましょう。
スマホアプリでFXをするメリット
取引までの時間が早い
パソコンで取引をする場合、まずパソコンを立ち上げ、ブラウザやソフトを開き、FXの取引画面にアクセスするという流れになります。
スマホアプリなら、アプリを立ち上げればすぐに取引画面にアクセスできるので、取引までの時間が大幅に短縮できます。
相場のチャンスがやってきたときにいちいちパソコンを立ち上げなくても、スマホアプリならすぐに取引を開始することができます。
チャンスを逃さないというのは、スマホアプリの大きなメリットです。
場所を気にせず取引ができる
スマホアプリなら、通信が入る場所ならどこでも取引ができます。株式は取引時間が決まっていますが、FXは平日であれば24時間取引ができます。
通勤や移動の合間、自宅でのちょっとした空き時間など、好きなところで取引ができます。
操作がシンプルでわかりやすい
パソコンの取引画面は、複雑でわかりにくいという方も多いのではないでしょうか。そんな方には、スマホアプリがおすすめです。
スマホで操作しやすいようにシステムや画面が簡略化されているため、初心者でもわかりやすく、シンプルな操作で取引できます。
スマホアプリでFXをするデメリット
細かい情報が見にくい
スマホアプリはシステムが簡略化されている分、詳細な情報が見づらいです。
FXに慣れて、チャートなど数々の情報を見ながらFX取引をしたいという方にとっては物足りないかもしれません。
通信が遅い時がある
スマホアプリの通信速度は、スマホの通信状態が悪いとデータ遅延が起こり、取引が滑ってしまったり、約定しないこともあります。
また、データを使い過ぎで速度制限が発生している場合も同様です。
電波状態の良いところで通信したり、Wi-Fiを利用することで速度低下は回避できますが、速度面ではパソコンの方が優れているでしょう。
iPhoneとAndroidで違いはある?
iPhoneとAndroidで、スマホアプリの種類に大きな違いはありません。FX業者各社とも、スマホアプリの対応を進めています。
iPhoneの方がスマホのシェアが大きいという事もあり、対応しているアプリの数はiPhoneの方が若干多いです。
ただし、大手のFX業者はほぼ両方の機種に対応しています。また、近年のAndroid人気の高まりを受け、Android版アプリをこれから導入するところも増えるでしょう。
ただし、iPhoneとAndroidでは、アプリの内容が異なる場合があります。
iPhone版とAndroid版ではシステムが異なるため、それぞれのシステムに合わせたアプリを作る必要があります。
そのため、機種によっては、同じ会社のアプリでも機能に差があります。
たとえば、iPhone版アプリでは描画ツールが使えても、Android版アプリでは使えないものや、逆にAndroid版にあるアラート機能がiPhone版では使えないことも。
また、古い機種やバージョンによっても対応していないものがあるため、スマホでFXをする際は、アプリの対応状況や機能を確認しましょう。